開墾の忙しさにかまけて久しぶりの更新です。
冬の間は日が昇るのが遅いけど、最近では5時には明るくなっていて、早く起きれば早く起きるだけ仕事ができるので、寝るのも早くなった結果、ブログの更新が減っています(言い訳。
実務研修も明日に迫る今日この頃、開墾はもうすでに7か月が経過しました。
研修が始まる前に7か月の成果として報告しておこうかと思いますヾ(o゜ω゜o)ノ
まず全体!
木を切った面積だけで言うと大体90アールほどあります。
遠くから見るとかなり大きく感じますよ!

そして新しく開墾した東エリア。

ちょっと傾斜が急なんで、土を入れないといけないですね・・・
最初に開墾した西エリアには清水白桃が植わっています。

圃場手前には瀬戸内白桃や白麗が仮植えされています。おっきい・・・

圃場外周には園内道の整備が進んでいますよ。

中央エリアの再奥手にはお化けのような山桜があります。高さが分かりづらいですが、軽く10メートル超え。
この手前にいつか小屋を建てようかと思ってます。総社が一望できる最高の立地です!
横には池を作る予定なので、うまくすれば水にも困らない小屋になります。楽しみ(*'▽')

そして最後に最近のもっとも厄介さん。。。

この圃場は谷に位置していて、ちょうど圃場中央がめどんぴしゃで谷になってます。それでめちゃくちゃ地下水が流れているわけです。ここで水をカットしないと、その下が田んぼレベルにびちょびちょになるんですよね。
でもカットするとこうやって崩れてくるという・・・。
かなり崩れて広がってしまいましたが、相当大きい岩を積んで水みちだけを作り埋めていく予定です。
まだまだやること&やらないといけないことが大量にありますが、明日から実務研修。
今日までみたいに丸1日作業できるのは週1日の休みの日のみ。
それ以外は早朝くらいになります。
体が資本の仕事なので、体を壊さないように。
でも急ピッチで次の植え付けまでこぎ着けるぞ!